Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
Q
水まわりは家族みんなが毎日利用する場所です。しかし身近な場所にも関わらず、意外と知らないことも多く不要なトラブルを招きます。快適な暮らしを実現していただく為に、トラブルの事例をご紹介します。
蛇口を閉めても水が止まりません。どうしたらいいのですか?
蛇口をしっかり閉めても水漏れする場合は、パッキンが原因と考えられます。シングルレバーなどはカートリッジの場合がありますので規格にあったサイズのパッキンに交換してください。それでも止まらない場合は水栓の経年変化などによる老朽化も考えられます。そのような場合は当社にご連絡下さい。パッキン1枚よりお伺いします。
トイレの水を流すと流れっぱなしで水が止まりません。
タンクの中に入っているフロートバルブ(ゴム栓)又はボールタップ(浮き玉)が原因の可能性があります。10~15年で劣化消耗しますので、交換の必要があります。緊急の場合は止水栓ハンドルで水を止めてください。
トイレがつまってしまった!!どうすればいいでしょうか?
通常の使用でのトイレのつまりはトイレットペーパーと汚物が排水管内に引っかかっているのが原因です。ホームセンターなどで市販されている「ラバーカップ」(スポイト)を使うと意外と簡単に直せます。
最近急に水道料金が高くなったのですが…?
家族構成の変化や特別な水の使用が無ければ、漏水の可能性があります。トイレや水まわりの器具を点検してください。また、屋外で水がにじんでないか、水漏れの音がしていないか、確認してみてください。漏水が原因で負担した水道料金は一部免除される場合もあります。
漏水を自分で調べる方法はありますか?
家中で蛇口をきちんと閉め、水を使ってない状態にします。そして水道メーターを開けてパイロット(銀色の円盤状)の動きを確認してください。このパイロットが少しでも動いていると漏水の可能性があります。その場合はすぐに各市町村の水道局又は当社(水道局指定工事店)へ調査及び修理をご相談ください。
急にお湯が出なくなってしまったのですが?
給湯器や温水器は地震や衝撃また危険防止のためにリセット機能が付いています。その際は周囲の異常が無いか確認し、リセットボタンを押すか、1度コンセントを抜いてからしばらく時間をおき指し直すと症状が解消される場合があります。それでも症状が改善されない場合は使用を控え工事店へご相談ください。
お湯の出が悪いのですが?
給湯配管の老朽化や給湯器や温水器に付いているストレーナー(掃除口)のつまりが原因と思われます。ご連絡いただければ調査・修理いたします。
赤錆びの混じった水が出るのですが?
常時赤水が出るようであれば、水道管全体に錆が発生していると思われます。老朽化ですので、配管の取替えをおすすめします。
蛇口の水を止めるときに「ドン」と音がするのですが?
これはシングルレバー混合栓や全自動洗濯機など、急に水を止めた場合に起こる「ウォーターハンマー」という現象です。水栓などはゆっくり止めれば軽減されますが、気になる方は水撃防止器を取り付けることで、さらに軽減されます。
お風呂にカビが生えやすいのですが、どうしたらいいのですか?
浴室のカビの大きな要因は湿気です。換気をよくしてください。窓やドアを開けるなど空気の通り道をつくり常に換気量を増やしてください。換気乾燥機を取り付けるとより効果的です。
下水道に接続しなくてはいけないのですか?
下水道法により、公共下水道で処理できる地域(処理区域)は、汲み取り便所については処理開始告示日より3年以内に水洗便所に改造すること、尿浄化槽については速やかに改造し接続することが義務付けられています。指定工事店に申し込んでください。
洋式便器のまわりが濡れているのですが…?
トイレの水を流したときに濡れるのは便器と床フランジの接続部分(ガスケット)が原因と考えられます。また最近の住宅は高気密、高断熱により便器と部屋の温度差が大きく、露防型の便器でも結露する場合があります。
キッチンの場所を今までと違う場所に移動できますか?
キッチンリフォームを行う際は、排気経路や排水勾配の確保が必要です。特にマンションの場合は排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の流れが悪くなったりすることもあります。事前調査の上、ご提案させていただきます。
お風呂やキッチン、トイレを2階に造りたいのですが?
給排水配管を伴うリフォーム工事は水圧さえあれば可能です。ユニットバス、キッチン、トイレのレイアウトは生活様式や家族構成に合わせてご検討ください。
その他お気軽にご相談ください!
【お問い合せ】株式会社 オガワ
TEL:0465-42-7087
FAX:0465-42-7089
E-mail:info@kkogawa.jp